
最近、もち麦に含まれる成分としてβ-グルカンという言葉を
 よく、目にします。
 もち麦に含まれる「大麦β-グルカン」は
 水に溶ける食物繊維の1種ということですが、
 β-グルカンをもう少し詳しく見てみたいと思います。
β-グルカンとはそもそも何?
β-グルカンとはグルコースがグリコシド結合で連なった多糖である
グルカンの内、β-グリコシド結合で繋がった重合体の総称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ん~~~ちょっと、難しすぎてよくわからないですね。
 β-グルカンは、細菌、真菌、酵母、オート麦、大麦といった穀物の
 細胞壁を構成する天然成分です。
β-グルカンには種類がある
最近はもち麦などに含まれる大麦β-グルカンが注目されていますが
 β-グルカンにはほかにも含まれていて種類があります。
- 穀物のβ-グルカン オート麦、大麦、小麦、ライ麦
- キノコのβ-グルカン 種々のキノコ類
- 酵母のβ-グルカン 酵母
- 海藻のβ-グルカン 海藻、特にコンブ属(Laminaria)に多く含まれるβ-グルカンであるラミナラン
- その他のβ-グルカン ユーグレナ
こうして見てみると、身体の為に良いといわれる食品ばかりですね。
 私たちの身近にある食品に含まれるので
 食生活に簡単に摂り入れられるから、是非とも利用したいです。
穀物のβ-グルカン
オート麦、大麦、小麦、ライ麦由来の穀物β-グルカンは
 健康に良い影響を与えるとされ、
 特に、オート麦や大麦由来のβ-グルカンは、
 高コレステロール血症患者を対象に血糖値調整効果について
 盛んに研究されているようです。
 大麦に分類されるもち麦が「糖質の吸収を抑える」ことから
 話題になり、ダイエットや健康に良いと人気になりました。
 「大麦β-グルカン」
 水溶性食物繊維で、水に溶けると水分を吸収して
 ゼリー状に固まる性質があります。
 そのため、胃の中にある食べ物を包み込み、
 消化器官をゆっくり移動します。
 それが、糖質の吸収をゆるやかにしてくれて
 食後の血糖値の上昇を抑える効果になるのです。
 大麦の胚乳部分にたっぷり含まれます。
ほかにも、オートムギ、オーツ麦、オートと呼ばれるエンバクの
 水溶性食物繊維の大部分はβグルカンです。
 エンバクというと耳慣れない言葉ですが
 脱穀して調理しやすく加工されたものはオートミールです。
 アメリカやヨーロッパではお馴染みの食品ですね。
 また、グラノーラやシリアル食品にも利用されます。
穀物のβ-グルカンはもち麦だけではないとわかりましたが
 美味しく食べて、習慣になればよいので
 自分の好きなものを食べたら良いと思います。
 オートミールはお菓子作りにも利用できるなぁと
 小腹が空いたときのことを考える私ですが・・・。
 健康を考えて、通常の食事として食べるなら
 砂糖などは糖質を加えない方が良いと思いますし
 雑穀米大好きなので、私の場合はもち麦入りご飯ですね。
穀物のβ-グルカン

 キノコのβ-グルカン
 種々のキノコ類にβ-グルカンが含まれています。
 シイタケ、マイタケ、スエヒロタケ等。

干しシイタケはビタミンDが含まれることで知られていますが
 エルゴステロールという成分が紫外線を浴びると
 ビタミンDへと変化するため、ビタミンDの良い供給源になります。
 でも、β-グルカンは生シイタケの方に含まれています。
 ビタミンDも大切な栄養素ですし、
 干しシイタケもすごくおいしいですよね。
 干してあってもなくても私は大好きです。
酵母のβ-グルカン
酵母の細胞壁に見られます。
 アレルギー性鼻炎の原因となる物質を減少させるという働きがあるそうです。
海藻のβ-グルカン

 海藻、コンブ属に多く含まれるます。
 海藻類も水溶性食物繊維が豊富で、
 食後の血糖値の急激な血糖値の上昇を抑える効果があります。
 身近な食品ですし、栄養バランス的にも
 海藻類を取ることは大切なので
 お味噌汁やサラダなど、いろんな調理法で食べるといいですね。
 
その他のβ-グルカン
土壌細菌から抽出されたもの。
 ユーグレナなど。
β-グルカンを食生活の習慣に
β-グルカンが豊富に含まれるものは
 身体に良いと一般的に言われるものが多いんですね。
 美容と健康にはバランスのよい食事を摂ることが大切です。
 その一部としてこれらの食品を取り入れることは
 質のよい食事になることに違いありません。
 食事の時に、「身体に良いものを食べている」
 (うれしいな)と思いながら食べることは
 また、身体にも良いそうですよ。






